これだけ知っていれば安心かも?注文住宅を希望する方に役立つ情報を紹介!

注文住宅の家を建てるときの役立つ情報をご紹介していますが、家を建てる場所が決まらないと設計図を描くことができない、これは知っているようで気が付きにくい部分です。注文住宅は土地を決めると同時に施工会社を探し始める、もしくは希望の場所が決まった段階で工務店やハウスメーカーを選ぶやり方がおすすめです。土地を購入してから施工会社を決めることでその場所に最適な家の形などが決まるので、理想の家のイメージをそこから膨らませることができます。
-
これだけ知っていれば安心かも?注文住宅を希望する方に役立つ情報を紹介!
- 絶対に譲れない条件から絞り込め!注文住宅のイメージづくりの手順を教えます!
- 注文住宅は入居まで時間がかかるって本当?自分しだい?ステップごとに期間を理解しよう!
- 注文住宅の準備資金はどれだけ必要?総予算のうち建築費の比率は?資金計画のあれこれ紹介
- ハウスメーカー?工務店?それとも設計事務所?注文住宅の発注にふさわしいのはどれ?
- 敷地調査って何?理想の注文住宅を実現したいなら必須!
- 注文住宅の地盤調査の前に判断できる!こんな土地は避けるべし!
- 注文住宅を着工するなら必須!建築確認済証とは?必要な理由や役割とは?
- 注文住宅の建築請負契約を確認するのは大変!見落としを防ぐ工夫とは?疑問点はどうする?
- 注文住宅ならではの住宅ローンの難しさとは?つなぎ融資と一緒に理解しよう!
- 固定金利型とは?変動金利型って何?注文住宅のローンで必ず覚えておくべき金利タイプ!
- 注文住宅だからこそ建築現場へは積極的に足を運ぶべき!その理由は?どこを見るべき?
- ついに注文住宅が竣工!完成立ち会い検査では何をする?不具合を見つけた場合の行動は?
- 注文住宅は暮らし始めてからが勝負!?アフターメンテナンスについて確認を!
- 注文住宅の完成見学会に参加したい!どこをチェックすべき?
絶対に譲れない条件から絞り込め!注文住宅のイメージづくりの手順を教えます!
注文住宅のイメージづくりの手順ですが、何をどう考えてよいか分からない人も多いかもしれません。基本的なところを言えば、絶対に譲れない条件というか、自分がその注文住宅に求める種々の条件の優先順位をつけることから始めます。住宅を建てようとしている以上、どんな家が良いのかその人なりの理想や要望は間違いなくあるはずです。ただ、あまりにも漠然としすぎていて具体性に欠けることはあり得ます。そういう場合は例えば住宅展示場に足を運ぶなどしてイメージを明確にするところから始めると良いかもしれません。住宅の要素は非常に多く、土地の広さや周辺環境もありますし、広さや間取りは当然重要です。同じ広さや間取りであっても色とか質感だけで暮らしのイメージは大きく変わります。最先端の設備もいくつもあるわけで、何を取り入れたいのかを考えることも必要になります。これら多種多様な条件のうち、自分は何を優先したいのか、譲れない部分は何かを考えていきます。
注文住宅は入居まで時間がかかるって本当?自分しだい?ステップごとに期間を理解しよう!
注文住宅は建売住宅に比べても、入居に時間がかかる傾向があるようです。しかし自分次第で期間をかなり短縮できるのも事実といえます。そのために自分にとって一番良い最短の方法を紹介しました。 注文住宅を依頼するには、まず土地探しから始まります。土地が見つかったならば次に設計ですが、設計内容によって部品の取り寄せが遅くなったりとここでも時間がかかってくるのです。ただし大きなこだわりがなく、間取りの指定などが標準的である場合は、材料の取り寄せが比較的早く済むために少し早くすみます。色も無難な白が基調の家は、材料も比較的在庫がある場合も多くトラブルも少ない印象です。そして職人さんの手が空く時期に建てることが多いために、時期も確認しておくと良いのではないでしょうか。こだわりポイントで珍しいセットを取り付ける場合は、製品が届いてから取り付けるためその分遅くなる傾向があるようです。土地と建物の資金の振り込みなども早めに済ませるのもコツといえます。
注文住宅の準備資金はどれだけ必要?総予算のうち建築費の比率は?資金計画のあれこれ紹介
注文住宅の資金計画ですが、これは土地・建物・諸費用に分けて考えることができます。土地に関しては地価に左右されますのでどの地域に建築するかによって大きく異なるものの、平均的な数字を挙げると1500万円から2000万円といったところです。もちろん既に自己所有の土地があってそこに注文住宅を建てる場合はこれは無関係となります。建物については施主の希望が入る部分ですのでここも人によって相当に差が生じると考えられますが、平均を言えば全国的にさほど違いはなく、おおよそ3000万円から3500万円のレベルになっています。注文住宅であっても1000万円台でコストを抑えた住宅とすることは不可能ではないものの、デザインや設備に関して人並みの注文を付けるとこの程度になると思っておけばよいです。最後に諸費用ですが、これは土地と建物の費用の1割が目安であり、500万円前後と決して少なくはないお金が必要になりますので留意しておきましょう。
ハウスメーカー?工務店?それとも設計事務所?注文住宅の発注にふさわしいのはどれ?
注文住宅の発注をして家を建てたいと思ったことはありますか。注文住宅を建てるときは、ハウスメーカーと工務店、設計事務所のいずれかに頼むと思いますが、中にはどれにしようと悩まれるかもしれません。ハウスメーカーとは日本国内全域および広域に展開する住宅建設会社で、住宅設計から施工までをマニュアル化していて効率的に業務を進めています。工務店とは地域によってあるところとないところが存在して、ゼロから設計して施工から完成まで一括して業務を行います。施工から完成の期間である工期は、長くなってしまいます。一方で設計事務所は設計しかしません。しかし、設計に関しては豊富で専門的な知識を持っています。そのため設計のみを任せたいという方にはいいかもしれません。全部を一括で任せたい方には向かないです。三つともそれぞれに良い点や悪い点などがありますので、それぞれに合ったところにしましょう。きっと見つかりますしっかりと情報収集もして検討してみてください。
敷地調査って何?理想の注文住宅を実現したいなら必須!
注文住宅の家を作るとき、敷地調査と呼ぶものが必要になることがありますが、どのような調査になるのかご存知でしょうか。
これは、測量を行い敷地に設けられている法規制および地盤の強度を調べるもので注文住宅の家づくりの中では欠かせない存在です。
最初に敷地を測量を行い正確な土地の形状および面積を割り出します。
その次に、道路や隣地との高低差などの確認も行うのが特徴です。
仮に、高低差が大きいときには擁壁と呼ぶ壁を設ける必要があります。
さらに、上下水道やガス・電気の配管など、これらの有無も確認しなければなりません。
仮にこれらがないときには新規に引き込みをしなければなりませんし、調査結果で老朽化が認められた際には交換が必要になるので工事費用が掛かります。
また、注文住宅を建てる場所は建築基準法や都市計画法など法的な規制がありますが、注文住宅はこの規制を守り家づくりが必要です。
そのため、敷地調査をするときには法的規制の有無についても確認が必要不可欠です。
注文住宅の地盤調査の前に判断できる!こんな土地は避けるべし!
注文住宅の家づくりでは、土地を持っていない人は最初に建築場所を決める必要があります。
場所が決まることでその敷地に建てる家の容積率や建ぺい率が分かる、家全体の形が決まるからです。
一口に宅地といっても第一種低層住宅地域など用途地域に種類があり、高さ制限や北側斜線などの諸条件で建築可能な家が決まります。
ただ、土地を決めるときにはその場所にそのまま注文住宅の家を建築できるのか否か、地盤調査が必要になることも少なくありません。
もともと、瓦などの屋根だった家がある場合は地盤がしっかりしているので地盤改良などは不要などの理由から調査そのものは不要ですが、用途地域が田畑などの場合は地盤そのものが緩いためそのまま状態で家を建てることができない、このような理由から地盤改良を行いしっかりとした基礎を作って注文住宅の家を建築するなど費用がより多く掛かります。
このように、注文住宅では想定外の必要が掛かることもあるので地盤調査前に確認することをおすすめします。
注文住宅を着工するなら必須!建築確認済証とは?必要な理由や役割とは?
建売住宅の場合はあなた任せでも特に問題となることはありませんが、注文住宅を着工する場合に必須となるものの一つに建築確認済証と呼ばれるものがあります。
その土地にその計画や予定どおりに建物を建てて構いませんと確認を受けた証ということです。
自分の土地だからといって、全く自分の自由に好き勝手な注文住宅を建ててよいわけでは決してありません。
建築基準法という法律があって、法律上最低限守らないといけない基準が定められています。
広く知られている内容に建ぺい率や容積率がありますが、他にもあり、それらの基準を満たしていることが求められるのです。
この証が無い場合、例えば住宅ローンの融資を受けることができません。
登記もできませんし、将来その住宅を売却したいとなった場合でも売ることができなくなってしまいます。
住宅という極めて大きな出費を必要とするものでこのような手かせ足かせを受けることになりますので、なくてはならないものです。
注文住宅の建築請負契約を確認するのは大変!見落としを防ぐ工夫とは?疑問点はどうする?
注文住宅は初心者だからと言って、一度着工が始まってしまったら取り返しがつかなくなる事が良くあります。
そこで見落としがちな、建築請負契約時に確認して置く事をいくつか紹介します。
注文住宅を建てる時には、出来る限りコストを下げて自分の要望に沿う住宅を建てたいとほとんどの人が考えるはずです。
そのため契約が終わった後も、値切れないか相談する人もいますが、工事内容が決まった後には原則根切は出来ないので、契約前までに値切り交渉をする必要があります。
費用と同じように良く失敗する例で、間取りを明確に決めない状態で契約する人もいます。
その場合に変更を施工中にお願いしても、物理的に立て替えないと無理出会ったり、出来たとしても追加費用が発生してしまいます。
もしも何らかのトラブルがあった時に、重要になるのが設計管理業務委託契約で、契約する時に印紙代が手数料としてかかるためコストダウンのためにケチる人もいますが、いざトラブルがあった際に損害が生じるリスクがあります。
注文住宅ならではの住宅ローンの難しさとは?つなぎ融資と一緒に理解しよう!
建売住宅でも注文住宅でもキャッシュで購入できるような人はほぼ皆無といえ、ローンを組むことはまず必須ですが、注文住宅ならではの住宅ローンの難しさがありますので理解しておきましょう。
ローンを借りた場合、実際に融資を受けられるのは建物が完成して引き渡しを受ける際となっています。
金融機関側からすれば、お金を貸すのは担保が確定してからで、万が一自然災害その他の要因によって、人が暮らせる住宅という担保価値が消し飛んでしまったらどうなるかを考えれば分かります。
一方でハウスメーカーや工務店に支払うお金は、引き渡し時でよいかというとそんなことはありません。
契約時や着工時なども含め、完成までに数回に分けて払うことが普通です。
土地を購入する場合はより以前の段階で決済しなければなりません。
つまり支払いと融資にタイムラグがあるわけで、この期間の資金繰りをどうするか考えておかねればならないということであり、通常のローンとは別につなぎ融資を受けるケースも多いです。
固定金利型とは?変動金利型って何?注文住宅のローンで必ず覚えておくべき金利タイプ!
注文住宅のローンには、大きく分けて2種類の金利タイプがあります。
別に注文住宅だけではなく建売住宅を購入する場合であっても基本的に変わることはないのですが、固定金利型と変動金利型です。
ローンはお金を借りることであって、お金を借りた場合には利息をつけて返さなければなりませんが、この利息を決める金利について2種類があります。
固定金利型とは、借りた当初から返済が完了するまで金利が固定で、変わることはありません。
一方で変動金利型とは、世の中の情勢に応じて変更されることになります。
お金を借りる側から見れば、金利はできるだけ低いほうが返済総額が少なくなりますので良いわけですが、世の中の情勢がどうなるかはなかなか読めない部分があります。
そのリスクとメリットをどのように考えるかによって決めればよいでしょう。
将来的にも金利は低いままだと思えば変動型を選ぶと良いですし、将来金利が上がるリスクがあると思えば、今の低いうちにそれを固定できるほうが良いわけです。
注文住宅だからこそ建築現場へは積極的に足を運ぶべき!その理由は?どこを見るべき?
注文住宅はオーナーの意志が入っているのですから、できれば建築現場に積極的に足を運んで状況を確認することが勧められます。
もちろんオーナーも暇であるはずがありませんし、だからといって日曜は普通は向こうも休みです。
土曜であれば週休二日の人は休日である一方、建築業は勤務日ということが多いですからちょうどよいかもしれません。
それに限らず、可能なのであればたまには休暇を取得してでもチェックに行くことが良いです。
素人が注文住宅の建築を見てもただ眺めるだけでチェックの意味はほぼ無いのではないかと思われるかもしれませんが、着工前には図面・設計図・仕様書等をメーカーや工務店からもらっているはずであり、それと突き合わせることで素人であってもある程度は具体的な確認作業を行うことはできます。
このような具体性のある確認の他に、このオーナーは頻繁にやってきているとなれば、住宅に対する意識が高いのだなと向こうも思うことになり、結果的に緊張感のある仕事を彼らにさせることにつながります。
ついに注文住宅が竣工!完成立ち会い検査では何をする?不具合を見つけた場合の行動は?
注文住宅は土地探しからスタートして、家の外観のデザインや家づくりに使用する建材選びや間取りや住宅設備に至るまで全て自由に希望を詰め込むことが出来る点が人気を集めています。
建売住宅は建物が既に建っている状態で販売されていたり仕様があらかじめ決まっていますが、注文住宅では施主と家づくりを担当した会社が相談しながら家づくりを進めることが出来ます。
世界に一つだけの家づくりも佳境を迎えるのが、完成立ち会い検査です。
完成立ち会い検査はその名の通り家が竣工を迎え、最終段階で家の設備の使い方や家の細かな確認を行う検査のことです。
検査で説明を受ける際には気になる疑問は、その場で積極的に質問を行うことが重要です。
また施主検査という予定通りに工事が終わり、傷や汚れがないかを検査する施主検査があります。
この時不具合を万が一見つけた場合には、家を建てた会社へその旨を伝え傷がある場合には早急に対応してもうらうことが大切です。
引き渡し後では管理は施主ということになり、不具合があっても誰に責任があるのか分かりづらくなってしまうので気づいたことはその場で確認することが重要です。
注文住宅は暮らし始めてからが勝負!?アフターメンテナンスについて確認を!
注文住宅を購入した後に生活を開始することになりますが、基本的には生活を開始してからメンテナンスにも意識を向けないといけないです。
建てられたすぐには問題なく生活することができても、年単位で月日が経過すると直さないといけない部分もでてくると考えられます。
どのような部分に劣化が見られるのかは実際に生活をしてみないと分かりませんが、外壁や屋根などの部分に最初に劣化が見られるようになるはずです。
その次に建物の内部も劣化していくことになりますから、メンテナンスをして直さないといけません。
リフォームなどをすることでも建物を新しい状態に戻すことができますから、そのようなサービスを利用してみるといいかもしれないです。
注文住宅は自由に注文をすることができるので、複雑な構造にしてしまうとリフォームをするのも大変な状態になりますから、その点は気をつけないといけません。
注文住宅を購入するところで最初に説明を受けると考えられますから、その段階で検討を開始するのも大切なことです。
注文住宅の完成見学会に参加したい!どこをチェックすべき?
家の購入は高額で後悔のないように、慎重に家づくりを進めたい所です。
既に建物が建っている場合や仕様がある程度決められている建売住宅とは違い、土地探しから始めることとなる注文住宅は自由度が高い分事前に家づくりに対して様々な準備が必要となります。
建物が建っていない状態で家づくりを進める上で、参考になるのが完成見学会への参加です。
完成見学会では、建物を建てたばかりの状態の家を見学することが出来ます。
施主が実際に建てたこれから生活を送る家の外観や、内部の間取りや住宅設備は家づくりの有益な情報となります。
参加をした場合にチェックしておきたいのが土地と建物の大きさの確認で、自分達が予定している広さの家と比較しながら見学が出来ます。
また実際に住む人の家族構成を聞いておくと、間取りなどが参考になります。
設計や施工を行う中で苦労した点や注文住宅を建てる際の、こだわりのポイントなども聞くと良いです。
提案部分とその後の実現具合も聞いてみると、家づくりを依頼する会社の対応力をチェックすることが出来ます。